狭山市駅周辺「徘徊?」 その1
今日は仕事帰り、上福岡からの帰宅途中に、珍しく狭山市駅で途中下車してきました。その前に狭山市駅に行ったのが、駅がまだ工事中の頃だったので、駅が完成した後に降りるのは初めてです。「たなばたさま」の駅メロは、何度も聞いているんですけどね。
今回狭山へ行った目的、一番の理由はこれ。
WAON節電がんばったポイントプレゼントキャンペーン(ワオン公式サイト内)
これのポイントをもらうために、東京電力の「電気使用量のお知らせ」を持っていったわけですよ。前にもこのブログで書いたように、「電気使用量 -57%」が実現できましたからねぇ。ただ、所沢市内にはイオングループの店舗がなく、近くであるのは狭山か入間なんですよね(イオングループのコンビニ「ミニストップ」では、ポイント付与をしてくれない)。
これだけのためにわざわざ休みの日に狭山まで行くのもなんなので、早く帰れた今日、会社帰りに寄り道してきた次第です。
で今回行ったのが、「イオン武蔵狭山店(イオングループサイト内)」。狭山市駅から歩いて10分くらいの所、国道16号沿いにあります。
なんで「武蔵」が付くの?と思ったら、別に「イオン狭山店(イオングループサイト内)」があるからなんですね。「イオン狭山店」へは狭山駅からシャトルバスも運行されているようですが、バス乗り場や発車時刻もよく分からなかったし、駅から歩ける「イオン武蔵狭山店」に行くことにしました。
さてその店舗の名前、「イオン狭山店」が昔の「カルフール狭山」、「イオン武蔵狭山店」が昔の「狭山サティ」なんですね。特に後者は、グループ内スーパー「ジャスコ」「サティ」がすべて「イオン」になったとき、すでに旧カルフールが「イオン狭山店」を名乗っていたが上に、「武蔵狭山店」という訳の分からない?名前になったみたいです。。。
まるで、浦和駅と武蔵浦和駅の違いのようですが…。
« 梨の季節 | トップページ | 狭山市駅周辺「徘徊?」 その2 »
それで狭山市に・・・いらっしゃいませ~
!!
ところで、私もイオン狭山もイオン武蔵狭山もごたごたになってしまうので、結局前者は未だにカルフールと呼んでますし、後者はサティかその前の名前のニチイと呼んでしまってます。
ほんと、「訳の分からない?名前」です。
投稿: rubicone | 2011年9月 4日 (日) 00時35分
rubiconeさん>
コメントありがとうございました。
>私もイオン狭山もイオン武蔵狭山もごたごたになってしまうので
地元の方でもそうなんですね。
>後者はサティかその前の名前のニチイ
そっか、サティの前はニチイなんていうのもありましたね。名称の統一はイオングループとしての統一性を持たせているのかな?
セブンアンドアイが西武百貨店・そごうの称号を残しているのとは対照的ですね(百貨店会社の社名は、ロビンソンも含めてに一緒になっちゃいましたが)。
消費者にとっては、どっちがよいのやら…。
投稿: まさつぐ | 2011年9月 4日 (日) 11時55分